[料理]

2011/07/29/[Fri]

ノグチマサヨさんに、尾原史和さん、日本を代表するGデザイナーに成長!(まんぼ記)

7月25日の高知新聞朝刊を見てビックリ!!!
e9878ee58fa3e38195e38293

ノグチさんが載っちゅう!!!
帯二Live&Food in GW報告(その4)
http://mnnbo2.exblog.jp/12605709/

そうそう、あれは忘れもしない昨年の5月
帯屋町2丁目のイベントでバタバタしている時に
「久しぶりにお目にかかりたいです!」と、
なんと!20年前の伊野商業高校のデザイン科の学生から
電話が掛かってきました。

「すごい!偶然今、同じく20年前のクラスにいた小川君らあと
イベントしゆうき、へんしも帯屋町に来て!」

ということで、20年振りに逢ったノグチさんと夕方の部で合流。
フォルカンやいちむじんのライブ応援をし、その後
小川君と一緒に「すごろく」に飲みに行くことになりました。

「松田君いうて覚えちゅう?
今、街の新聞で『いも天君』いう4コマを描いてもらいゆう。
彼、ヤングマガジンのまんが家になっちょったらしい」

「えーーーーー?」
などという、こちらのじゃべくり情報よりも

その頃、まだプレゼンで使いこなせる人が少なかった
スマートフォンを巧みに操り、次々と
有名アーティストのアルバムや
プロ球団のグッズデザインなど
彼女とだんな様が手掛けた作品を見せてくれたものです。

そういえば、あの時彼女が言ってくれた
忘れられない言葉があります。

「少し登校拒否っぽい感じになっていた時
美術の授業が楽しくて、学校に行くようになった」

もう、この言葉は私の一生のお守りになりました。
私自身、現在の生活は、家庭科・美術・音楽など
芸術教科なしには語れません。
しんどい時に自分を表現できる手段を持てるということ
そこを乗り切る術を持てるということを
私達は、母校の今は亡き久武知佐子先生から教えていただきました。

「はじめまーーーーーす!」
いつも私が授業開始前に気合いを入れる言葉は、実は
仲間たちが聞いたら多分驚くほど似ているであろう
久武先生の声です。

7月26日27日は、2連日近畿大学の特別講座があったのですが
この新聞をお守りに頑張れました!
お陰でこの日は、とても感動的な授業ができたように思います。

時々こうして目の前に現れて、更年期に差し掛かりつつある私を
叱咤激励してくれるような卒業生たち…。

ファームベジコが四銀「食」の商談会 第1回パッケージデザインコンテストで大賞をいただきました(感泣)
http://mnnbo2.exblog.jp/12299397/

2010 四銀「食」の商談会 当日ドキュメント報告☆
http://mnnbo2.exblog.jp/12299564/

あの時の再会も「えーーーーー!?」という感じでした。
いつも学生の作品を審査してきたのに
尾原君に審査される立場に。

映像で伝えられた審査評を聞きながら
「まぁ、尾原君、立派になって…」と
大賞を取れた喜びとはまた別に
再びゆるみまくった涙腺が壊れたのは言うまでもありません。

尾原史和(おはら・ふみかず)
グラフィックデザイナー/アートディレクター。
1975年高知県生まれ。1999年に、建築家らとともに「SOUP DESIGN」を結成。現在はグラフィックと建築に分かれ、ともにスープデザインとして活動中。グラフィックでは本を中心として、雑誌のアートディレクションから書籍やカタログ・広告、展覧会のグラフィックデザインなどを手がける。2009年より、新たに「PLANCTON」を設立し、マルチプル・レーベルとして作品集などの出版から靴などジャンルに関係なく展開している。2010年にプランクトンの空間として「Raum1F」を開設。

SOUP DESIGN ホームページ
http://www.soupdesign.co.jp/


PLANCTON ホームページ
http://www.plancton.co.jp/

みんなーーーーーー
元気ーーーーーーーー?
頑張りゆうかねーーーーーーーーー!
高知とそっちを繋ぐような
何かでっかい仕事、いつか是非一緒にやろうぜやーーーーーーーーー!


お陰で再び夢を取り戻すことができた私は、
まだまだ皆と一緒に走り続ける気持ちになれました。






Posted by maachan

2011/07/27/[Wed]

土佐学協会の理事に就任!理事会に参加しました。

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

2006年に発足された、土佐学協会。
土佐に生きる人、土佐に心を寄せる人に喜びや希望や活力を与える知や技を調査研究し、土佐学を創造するとおもに、その成果を教育に繰り入れることを目的としています。
発足依頼、一般会員として、土佐の食に関する研究、発表に取り組んでんできましたが、なんと、今年度より、理事に任命いただき、理事会に参加してるというわけなんです。
6月に土佐学年報5号が発行され、すでに会員の皆さんには発送完了。
ちなみに私は、この号で安芸地区の郷土野菜、入河内大根が、東京や高知県内でどのようなお料理や加工品になっているかを、紹介させてもらっています。

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

9月11日(日)土佐学協会の「秋の収穫祭」、「第5回デジタルアーカイブ講座〜現在を記録する意義〜」として開催。座長の大野さんから、内容や準備などについての報告があり、みんなで話合いました。
竹村理事長から「土佐酒学研究会」10月の酒米稲刈りの案内の件や、柿内先生から、「土佐の自然・暮らし・文化研究会」の報告、そして私は、入河内大根の手拭いが完成したことを、お披露目させていただきました。(土佐旅福さん感謝です!)
土佐学協会の中で私は、郷土野菜や土佐の酢ミカン文化などの研究・発表を主にしているのですが、土佐伝統食研究会代表の松崎淳子先生や、小西先生の、助言やアドバイスをいただけるので、大変ありがたく、助かっています。

画像(435x326)・拡大画像(640x480)
画像(300x300)

約2時間の理事会終了後、夕食を兼ねて伺ったのは、
「旬菜と肴 なとな」
高知市追手筋1丁目9−30 TEL088-823-7887

以前、バッフォーネで女将さんにお会いしてるのですが、なかなか機会が無く、やっと行く事ができました。

なんと、現在発売中の「旅サライ夏号」の特集、食通が選ぶわざわざ行きたい地方のレストランに、見開き2ページで、ど〜んと紹介されております。
だって、あのアルケッチャーノの奥田シェフが、高知に来る度に立ち寄られるお店なのです。

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

鮮度抜群の、清水サバ

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

鰹の塩たたきに
ゼンマイや、イタドリ、
地元ならではの食材を使った、お料理ばかり・・・

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

あさりの酒蒸しには、キャベツ、セロリなど、
野菜がたっぷりで、酒呑みのお客さんには、
体にやさしい一品。

女将さんの、温かさがお料理に伝わってきます。

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

平日にもかかわらず、お店の中は、常連のお客さんでいっぱい。
しかも、高知ならではの、知人ばかり。
カウンターには、うちの弟の親友と、同じ職場というお客さん、その横には、安芸の従兄の近所に住む方、後ろには、私のOL時代にお世話になった某旅行会社支店長と同じ職場の方などなど・・・。
赤い糸?がもつれるほど、からまってしまいました。

まあ、高知は飲み出したら、みんな知り合いになるのですが、なかなか、最近こういうアットホームなお店が少なく、久々に、初対面の方と盛り上がって楽しい時間となりました。

画像(300x225)・拡大画像(640x480)

〆は、女将さんのご実家、大豊町のお米で作った、
菜飯のおむすび。

キリッとしてて、ほんわりやさしい、美人女将の手料理に、おじさま達は、ノックアウトですわ!
(私も、大ファンになりました!)


高知の食材と、高知人の魅力で元気になれるお店「なとな」
また、寄らせていただきます。

ありがとうございました!




Posted by maachan

2011/07/27/[Wed]

トマトの追熟の実験。自力で熟す、驚きのトマトパワー!

画像(435x326)・拡大画像(640x480)
画像(435x326)・拡大画像(640x480)
画像(435x326)・拡大画像(640x480)

プロのトマト農家ではないので、ファームべジコは木で成ったまま熟れたもの(色が十分変わったもの)を収穫します。
トマトは収穫してから熟すのですが、どうも青いまま採るのは美味しそうでないのと、収穫してすぐ食べてもらえる方に届けているのでそうしているわけですが、撤収時期には、青いトマトも惜しくてたくさん採ってしまいます。
で、実験です。1番上の写真が収穫したばかり、2番目の写真が収穫3日後、で下の写真が6日後。
そろそろ熟れたのから食べる事にしますが、青いトマトも、フライにしたり、焼いたり、サラダに入れたり、それはそれで、別物の味わいです。
なでしこJAPANのような、あきらめない力がトマトには秘められているのですね!

Posted by maachan

過去の記事へ

2011年

7月


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

検索