[イベント・講演]
2011/07/27/[Wed]
土佐学協会の理事に就任!理事会に参加しました。
2006年に発足された、土佐学協会。
土佐に生きる人、土佐に心を寄せる人に喜びや希望や活力を与える知や技を調査研究し、土佐学を創造するとおもに、その成果を教育に繰り入れることを目的としています。
発足依頼、一般会員として、土佐の食に関する研究、発表に取り組んでんできましたが、なんと、今年度より、理事に任命いただき、理事会に参加してるというわけなんです。
6月に土佐学年報5号が発行され、すでに会員の皆さんには発送完了。
ちなみに私は、この号で安芸地区の郷土野菜、入河内大根が、東京や高知県内でどのようなお料理や加工品になっているかを、紹介させてもらっています。
9月11日(日)土佐学協会の「秋の収穫祭」、「第5回デジタルアーカイブ講座〜現在を記録する意義〜」として開催。座長の大野さんから、内容や準備などについての報告があり、みんなで話合いました。
竹村理事長から「土佐酒学研究会」10月の酒米稲刈りの案内の件や、柿内先生から、「土佐の自然・暮らし・文化研究会」の報告、そして私は、入河内大根の手拭いが完成したことを、お披露目させていただきました。(土佐旅福さん感謝です!)
土佐学協会の中で私は、郷土野菜や土佐の酢ミカン文化などの研究・発表を主にしているのですが、土佐伝統食研究会代表の松崎淳子先生や、小西先生の、助言やアドバイスをいただけるので、大変ありがたく、助かっています。

約2時間の理事会終了後、夕食を兼ねて伺ったのは、
「旬菜と肴 なとな」
高知市追手筋1丁目9−30 TEL088-823-7887
以前、バッフォーネで女将さんにお会いしてるのですが、なかなか機会が無く、やっと行く事ができました。
なんと、現在発売中の「旅サライ夏号」の特集、食通が選ぶわざわざ行きたい地方のレストランに、見開き2ページで、ど〜んと紹介されております。
だって、あのアルケッチャーノの奥田シェフが、高知に来る度に立ち寄られるお店なのです。
鮮度抜群の、清水サバ
鰹の塩たたきに
ゼンマイや、イタドリ、
地元ならではの食材を使った、お料理ばかり・・・
あさりの酒蒸しには、キャベツ、セロリなど、
野菜がたっぷりで、酒呑みのお客さんには、
体にやさしい一品。
女将さんの、温かさがお料理に伝わってきます。
平日にもかかわらず、お店の中は、常連のお客さんでいっぱい。
しかも、高知ならではの、知人ばかり。
カウンターには、うちの弟の親友と、同じ職場というお客さん、その横には、安芸の従兄の近所に住む方、後ろには、私のOL時代にお世話になった某旅行会社支店長と同じ職場の方などなど・・・。
赤い糸?がもつれるほど、からまってしまいました。
まあ、高知は飲み出したら、みんな知り合いになるのですが、なかなか、最近こういうアットホームなお店が少なく、久々に、初対面の方と盛り上がって楽しい時間となりました。
〆は、女将さんのご実家、大豊町のお米で作った、
菜飯のおむすび。
キリッとしてて、ほんわりやさしい、美人女将の手料理に、おじさま達は、ノックアウトですわ!
(私も、大ファンになりました!)
高知の食材と、高知人の魅力で元気になれるお店「なとな」
また、寄らせていただきます。
ありがとうございました!
Posted by maachan
2011/07/27/[Wed]
トマトの追熟の実験。自力で熟す、驚きのトマトパワー!
プロのトマト農家ではないので、ファームべジコは木で成ったまま熟れたもの(色が十分変わったもの)を収穫します。
トマトは収穫してから熟すのですが、どうも青いまま採るのは美味しそうでないのと、収穫してすぐ食べてもらえる方に届けているのでそうしているわけですが、撤収時期には、青いトマトも惜しくてたくさん採ってしまいます。
で、実験です。1番上の写真が収穫したばかり、2番目の写真が収穫3日後、で下の写真が6日後。
そろそろ熟れたのから食べる事にしますが、青いトマトも、フライにしたり、焼いたり、サラダに入れたり、それはそれで、別物の味わいです。
なでしこJAPANのような、あきらめない力がトマトには秘められているのですね!
Posted by maachan
2011/07/27/[Wed]
農業普及員さんの研修に講師として招かれました!
7月25日(月)、高知県農業振興部 産地流通支援課の岡林さんからの講演依頼、断るわけにはいけません。
今回の研修テーマは、「業務・加工用農産物振興」。
近年の農産物消費に占める割合が生鮮よりも、業務・加工用のニーズが高まっているという事で、高知県の野菜・果実を使った加工事例を通じて、今後、産地としてどのような取り組みが必要かを協議するという内容。
個人的には生鮮派の私、欲しい人に、1時間でも早く新鮮な野菜が届くシステムを確立してほしいのが正直なところなのですが、そうは言っても、B品野菜や、市場が過剰状態の時期があるのが現状。少しでも農家の労力軽減や所得アップに繋がれば加工用野菜の生産で、やる気と楽しみが出てくると思います。
メイン講師として招かれたのは、スタジオオカムラの小林社長。
現在も製造販売していますが、今年秋には春野町に野菜加工工場が完成。地元、春野町のトマトを使ったトマトソースや、黄金生姜のジンジャーエール、野菜のピクルスなど、いろんな野菜・果実を使った製品ができる予定です。
小林社長からは、農家さんとの共同の商品開発の取り組とか、3月、4月と2回開催した、こうちトマトサミットの事例、8月にオープンする、生姜料理専門店の事など、加工、飲食店側の前向きな意見や夢をお話されました。
私からは、とにかく、みんなで高知野菜の美味しさを伝え、生産者の方に誇りと、喜び、楽しさを感じてもらえるような、情報発信を普及員の皆様にお願いしました。
岡林さんからは、じわじわ変わりゆう野菜の流通の現状、そして高知農産物販売の推移を、お聞きすることができ、データで見ると、ちょっと恐ろしくなりました。
諸外国と比較して日本の食料自給率の低さ、東日本の現状、高知県が園芸王国として、日本の食を支えるぐらいの意気込みでがんばらないと!
非常に、勉強になり刺激になった研修でした。
高知県の普及員さん、生産者も、食品加工会社も、販売会社も一丸となってがんばりましょう!
そして、みんなが笑顔になるハッピートライアングルを構築していきましょう!
お声をおかけいただいた、岡林さん、県の関係各部の皆様、ご参加の普及員の皆様、貴重なお話ありがとうございました。
Posted by maachan
- 映画「深夜食堂」観てきました!(まんぼ記) baeddiqc 2015.02.25. 14:16
- 土佐料理 司 高知本店とアサヒビールさんのコラボイベント2 料理書籍の専門ブログ・ブックエス 2013.08.13. 10:28
- 収穫2〜3ヶ月前の、酢みかんを採って切ってみたら・・・ maachan 2013.07.31. 22:21
- クレオパトラも食べた?アロエ アロエベラ男 2013.06.01. 23:43
- 幸せなパンまつり☆(まんぼ記) 高橋 2012.12.18. 13:46
- クレオパトラも食べた?アロエ アロエベラ男 2012.12.08. 22:03
- マイべスト酢みかん、直七(なおしち)! wada@sakawa 2012.11.29. 23:50
- マイべスト酢みかん、直七(なおしち)! べジコ 2012.11.15. 14:18
- マイべスト酢みかん、直七(なおしち)! wada@sakawa 2012.11.15. 07:20
- バジルアイスも大人気!プチ・グラスさん1周年おめでとうございます! べジコ 2012.10.14. 01:25